今回は、トリケラトプスについて説明するよ!
ティラノサウルスとよく一緒に写っている、3本ツノの恐竜だ!
トリケラトプスってどんな恐竜?
名前 | トリケラトプス |
学名 | Triceratops |
意味 | 3本の角を持つ顔 |
分類 | 鳥盤目・周飾頭類 |
食べ物 | 草食 |
時代 | 白亜紀後期 |
時代(年数) | 7210万~6600万年前 |
生息地 | 北アメリカ |
全長 | 約7〜9メートル |
高さ | 約3メートル |
体重 | 約7〜12トン |
走る速さ | 32km /h |
トリケラトプス(Triceratops)の名前の意味は、3本の角を持つ顔(Tri=3本 cera=角 tops=顔)。
怖い顔をしているけど、草食恐竜なんだ。
周飾頭類とは、漢字の通り、頭に特徴がある恐竜。
周飾頭類は、頭にツノがある角竜類(中にはツノがない角竜類もいるよ)、『パキケファロサウルス』のような堅頭竜類がいるよ。
トリケラトプスは、角竜類の中で、一番大きな恐竜なんだ。
トリケラトプスがいた時代
トリケラトプスは、白亜紀後期にいた恐竜。
ティラノサウルスよりも、400万年くらい早く、地球上で誕生したんだ。
ティラノサウルスやパキケファロサウルスは、ほぼ同期だね!
トリケラトプスの能力値
トリケラトプスは、攻撃も防御も出来る攻防力の高い恐竜だよ!走るのも結構速くて、突進力もあるよ!
ワンダーの想像やひいきも入ってるよ!
大きさ
トリケラトプスは、最大の個体で、全長9メートルくらいだったと言われているよ。
『アフリカゾウ』よりちょっと大きくて、『ティラノサウルス』より少し小さい。
トリケラトプスの重さは、7〜12トンと言われてたよ。
でも、本当に12トンもあったのだろうか?
トリケラトプスより体が大きいティラノサウルスで8トンだからねぇ。
トリケラトプスは丸々としてるし、体重は重たかったのかな?
知ってる人がいたら、ぜひ教えてね!
攻撃力
トリケラトプスは草食恐竜なので、肉食恐竜みたいな鋭い牙も爪もない。
でもその代わりに、鋭いツノがある。
さらに、この体重10トンくらいの巨体で、時速32kmで突進することができるんだ。
ツノを立てて突進すれば、ティラノサウルスもひとたまりもなかっただろう。こんなのに体当たりされたら、ツノは突き刺さるし、余裕でぶっ飛ぶはずだ。
実際、ティラノサウルスの化石の中には、トリケラトプスのツノに刺されて穴が空いたものもあるんだ。
防御力
正面からの攻撃に対する防御力は、高かったのではないだろうか?いや、他の恐竜と比べると、高いはず!
ツノがあるので、敵もなかなか攻められない。槍がついた戦車みたいなものなので、肉食恐竜もそう簡単に手を出せなかっただろう。
ティラノサウルスでも、大人のトリケラトプスを倒すことは難しかったそうだ。(だから、弱っているトリケラトプスや子供のトリケラトプスが狙われていたのかもしれないね)
すばやさ
トリケラトプスの走る速さは、時速32kmと言われている。
これは柴犬と同じくらいの速さだ。
原付バイクに乗れば、トリケラトプスと柴犬と並走できるね!
ティラノサウルスが時速19kmだったと考えられているので、もし襲われても、走って逃げ切れたかもしれないね。
かしこさ
草食恐竜は肉食恐竜に比べると、あまり、かしこくなかったみたい。
体重に対して、どのくらい脳の重さがあるか、という脳化指数って数字があるんだけど、それを見ると、ティラノサウルスは2.32、トリケラトプスは0.75だったんだ。
頭蓋骨をCTスキャンして、恐竜の脳の重さを予想した研究があるんだけど、脳の大きさは、ティラノサウルスは530グラム、トリケラトプスは70グラム。
トリケラトプスはティラノサウルスより、ちょっと体は小さいけれど、脳はもっともっと小さかったんだね。
ちなみに、人間の脳は1300グラムで脳化指数は7.4だよ。
脳化指数がそのまま頭の良さにつながるわけではないんだけど、かしこさの参考にされてるんだ。
専門的なことはともかく、トリケラトプスは、ウシとネコの間くらいの頭の良さだったのかもしれないね。
トリケラトプスは、群れの中で、お互いにコミュニケーションをとって、協力して生活していた可能性が高い。なぜなら、一箇所にかたまって、化石が出たこともよくあったからなんだ。
群れでコミュニケーションをとりながら、ってことは、それなりの知能があったんじゃないかって考えられているよ。
特殊
トリケラトプスといえば、頭の3本ツノとフリル。そして口先はくちばしみたいになっていること。
次の特徴コーナーで詳しく話をしよう。
トリケラトプスの特徴
3本ツノとフリル付きの顔
さて、トリケラトプスといえば、3本ツノとフリル、が最大の特徴です。
ちなみに、大きさはこんな感じ。
大きめのトリケラトプスで、顔の大きさは2.5メートル、ツノは1.2メートルもあるんだ。
ツノ
まず、ティラノサウルスなど自分を襲ってくる肉食恐竜と戦うために使っていたことは、よく聞く話だね。
それも正解なんだけど、実は、トリケラトプス仲間同士で、地位争いのために使われていたことも考えられているんだ。
シカやセイウチなどのオスは、『メスの取り合い』や、『ナワバリ争い』、『群れのボス決め』といったことを、ツノや牙を使って戦うんだけど、トリケラトプスもそうしてた可能性が高いんだ。
トリケラトプスの顔の化石には、ツノで突かれた跡が見つかっているよ。
フリル
フリルには、次の4つの役目があった可能性が考えられているよ。
- ①身を守る『防御』
-
盾としての役割はあったんじゃないかと言われているよ。
このフリルがあれば、特に首をガードできるんだ。首はあらゆる生き物にとって弱点。
なぜなら呼吸を止めることができるから。ライオンたちもよく、獲物の首に噛みついて仕留めるんだ。
その首を守るのに役立っていたと思うよ。
- ②『体温調節』
-
トリケラトプスのフリルは血管が通っていた跡があって、フリルを風にあてることで、血液が冷え、体温を下げることが出来たと考えられているんだ。
生き物は体が大きいほど、体温が体にたまりやすいから、体温調節は大事なんだ。
ステゴサウルスは背中にたくさんの板をもってるけど、これにも血管が通っていて、体温調節に使っていたと考えられている。それと同じだね。
- ③異性への『アピール』
-
モテるために使っていたという説もあるよ。
例えば、クジャク(オス)の羽模様とか、ニワトリ(オス)のトサカみたいなイメージ。より綺麗だったり、大きかったりすると、メスにモテるんだ。
トリケラトプスのフリルも体温(血液の温度)によって色を変えることが出来たかもしれなくて、それで気持ちを表現していた可能性も考えられる。
また、大きなフリルの持ち主がモテていたかもしれないね。
- ④個性の『アピール』
-
このフリルは、子供の頃から付いてたんだ。
子供の頃は【③異性へのアピール】は必要ないけど、もしかしたら、お互いの顔を認識するために使われていたかもしれないんだ。
トリケラトプスは群れで行動していた可能性が高い。仲間と一緒に生活するうえで、お互いの顔がわかったほうがコミュニケーションもとりやすいんだ。
フリルには、ちょっとした形や色の違いがあったのかもしれないね。
くちばしみたいな口
トリケラトプスの口の先っぽは、鳥のくちばしみたいに尖っていたんだ。
このクチバシで、硬い植物も、ちぎって食べてたんだね。
歯もたくさん生えていて、これで植物をすり潰して食べていたんだ。
そして、この歯はどんどん生え変わるデンタルバッテリーという構造になっているんだ。
『恐竜のしっぽ』というサイトで、デンタルバッテリーについて詳しく説明されているよ!デンタルバッテリー(予備の歯)
硬い植物を食べていたら、歯もどんどんすり減っていく。でもデンタルバッテリーなら、今使っている歯の下に、新しい歯が次々と準備されていて、すり減る→抜け落ちる→新しい歯に入れ替わる、ってなるんだよね。
デンタルバッテリーをもつ草食恐竜は、トリケラトプス以外にも、エドモントサウルスやパラサウロロフスなど、たくさんいたんだ。
まとめ
トリケラトプスは、ティラノサウルスと同じ時代を生きた草食恐竜だよ。攻撃力と防御力の両方を兼ね揃えていた、カッコいい恐竜だ!
コメント